どうも。シュキオビです。
この記事を見てくださっている方は、
手術や出産を控えている方でしょうか?
わたしは今から2年前に、
8cmの子宮筋腫を腹腔鏡手術で取りました。
生まれてはじめての手術・入院。
入院期間は5泊6日。
何ヶ月も前から、すごく不安だったのを思い出します。
特にはじめてということもあって
準備は何が必要になるか想像がつきませんでした。
大きいスーツケース2つを持ち込み、
結果的に半分くらい使わなかったかな 笑
病院からオリエンテーションがあると思いますが、
実際に【あってよかったもの】【使わなかったもの】があります。
そんな私が入院時に用意した持ち物を公開します。
参考になれば幸いです。
不安が少しでもやわらぎますように。
目次
荷物は5泊6日分、まとめて持っていきました
こまめに家族の方が着替えなど持ち帰ってくれる方は一度に用意しなくてよいですが、
わたしの場合は家族が忙しく、いつ来られるか分からなかったので
5泊6日分をまとめて持って行きました。
あと私は1月上旬の入院だったので
着替え類が多くなっています。
以下の表は、持って行ってよかったものから
◎、◯、△、☓としてあります。
着替え類の一覧。ブラジャーよりブラトップ!
▼ 持っていったもの | ▼ 結果 | ▼ 備考 |
---|---|---|
長袖シャツ(ヒートテック) 5枚 | ◯ | 3枚で十分だった。 |
パジャマ 3セット | ◯ | 冬は汗も少なく汚れないので 2セットでもいいかも。 |
ブラトップ 3枚 | ◯ | 体調によって痛む日は付けなかった |
ブラジャー 2枚 | ✕ | ブラトップで充分なので不要。 苦しいし。 |
パンツ 5枚 | ◎ | 血が出て汚れるかもしれないので多めに。 |
靴下 5セット | △ | 冷え性なのでたくさん持って行ったら、 専用のむくみ防止靴下を支給されたので、 ほとんど使わなかった。 |
スパッツ 3枚 | △ | 同じく冷え性予防で用意したけど、 退院日しか使いませんでした。 |
パーカー 1枚 | ☓ | 厚手のカーデが活躍してたので 着ませんでした。 |
厚手のカーデ 1枚 (内側にボアのついたもの) |
◎ | パジャマの上に羽織ってました。 暖かくて持っててよかった!! |
ストール 1枚 | ◎ | 夜寒い日に布団の上にかけて使いました。 大部屋の人は温度調整できないので 持ってたほうがいいです。 |
まず、入院2日目・3日目の2日間は
病院から手術着が支給されるため、この間の服は要りませんでした。
なので必要なのは、入院3日分と退院日の服の計4日分です。
靴下は本当にいらなかった・・・
手術中〜後は歩けないため、
むくみ防止でメディキュットのような靴下が支給されます。
結局退院直前まで履いていたので、
自分が持って行った靴下は不要でした。
持って行ってよかったのは厚手のカーデとストール!
特に大部屋だと空調を調整出来ないので、
自分で調整出来るものを持って行くことをオススメします!
洗面・入浴用具の一覧。保湿できるものは必須!
▼ 持っていったもの | ▼ 結果 | ▼ 備考 |
---|---|---|
歯みがきセット | ◯ | 毎日使用しました。 |
シャンプー・コンディショナー | ◯ | 4日目以降のシャワーで使用しました。 |
洗顔フォーム
|
◯ | 毎日使用しました。メイクしないので、 低刺激のものを持っていきました。 |
ボディーソープ | ◯ | 4日目以降のシャワーで使用しました。 |
ヘアブラシ | ◯ | 毎日使用しました。 |
化粧水、乳液 | ◯ | 毎日使用しました。 |
ボディクリーム
|
◎ | 特に首・ひじ・かかとなど 感想が気になる時に塗りました。 |
顔パック | ◎ | 4日目以降のシャワーの後に使用しました。 |
コンタクトケース | ◯ | 手術前に外し、最終日につけました。 |
メガネ | ◯ | 入院中はずっとメガネでした。 |
パスタオル 3枚 | ◯ | 4日目以降のシャワーで使用しました。 |
フェイスタオル 4枚 | ◯ | シャワーに入れないときに、体をふきました。 あとは毎日の洗顔時に使用。 |
ドライヤーは病院に備え付けがあったので、
持っていかずにすみました。
洗面・入浴用具は全て使用しました。
持ってってよかったものは、
ボディクリームと顔パックです!
冬だし、エアコンだし、ずっと部屋にいるので
顔がパリパリしてきます。
この2つがあるだけで、かなり気分がラクになりました。
これは以前母が入院したときに「絶対持っていったほうがいいよ!」と
すすめられたものです。
みなさんにも持っていくのをぜひオススメします!
食事・飲み物の一覧。高級ふりかけが神。
▼ 持っていったもの | ▼ 結果 | ▼ 備考 |
---|---|---|
割り箸 たくさん | ◯ | 使い捨てが便利でした。 |
プラスチック製スプーン 10本 | ◯ | 使い捨てが便利でした。 |
ストロー | ✕ | 使いませんでした。 |
フタつきコップ | ◎ | 食事時、お茶が支給されるときに使いました。 フタ付きがホコリも入らず清潔です。 |
おいしいジャム | ◎ | 朝ごはんが食パンだったので重宝しました。 |
高級なふりかけ | ◎ | 白いごはんに飽きるので重宝しました。 |
水 500ml (1日3〜4本) |
◯ | 1日1500ml以上の水分摂取が目安です。 |
食事に使う箸・スプーンは必須です。
普通の箸でもよいのですが、
術後、歩くのさえままならなかったので
私には使い捨てがピッタリでした。
ちょっと味気ないですけどね・・・。
ジャムとふりかけは本当に持って行ってよかったです。
両方とも普段使ってるものより、
ちょっといいものを持って行って食事のテンションを上げました。
食べられないと元気にならないですもんね・・・。
水は500mlがベストでした。
手術後は重いものが持てないので、
これ以上重いペットボトルを持つのはつらいです。
これを毎日3本以上飲むと決めて飲んでました。
コップに移して飲むことも多かったので
ストローは不要でした。
私はもともと水が好きなので全て水でしたが、
お茶やスポーツドリンクでもいいようです。
日用品の一覧。ノドをいたわる対策は必須!
▼ 持っていったもの | ▼ 結果 | ▼ 備考 |
---|---|---|
ティッシュペーパー | ◎ | 必須です。1箱あれば充分。 |
ウエットティッシュ | ✕ | 全く使いませんでした。 |
マスク | ◎ | 乾燥対策で必須です。 ウエットタイプがあるとなお良いです。 |
病院内での履物 (スニーカー) |
◯ | 必須です。私のいた病院は、クロックスのサンダルは 不安定との理由で不可でした。 |
イヤホン | ◎ | テレビを見る際は必須です。 コードが長いものだとなお良いです。 |
携帯充電器 | ◎ | 必須です。 |
入院中一番つらかったのが乾燥による咳でした。
全身麻酔の際に喉に器具をいれる為、ノドが荒れてしまいます。
それにプラスして部屋が乾燥しているので、
咳が出て眠れませんでした。
また、咳が出ると傷に響くんですよね・・・
これがかなり痛い。
なので、乾燥対策は必ずしたほうがいいです。
濡れタオルをベッドの近くにかけ、
ウエットタイプのマスクをする。
どうしても咳が出るときは
のどスプレーやトローチで対策しましょう。
あまりにつらかったら看護師さんへ相談。
ここまでやっても咳はゼロにならないんですけどね。。
でも少し緩和できるだけでも全然気持ちが違います。
その他の持ち物一覧。DVDも本も全く見なかった!
▼ 持っていったもの | ▼ 結果 | ▼ 備考 |
---|---|---|
DVD 映画 4枚 | ✕ | 全く見ませんでした。。 |
本 5冊 | ✕ | 全く見ませんでした。。 |
ノートパソコン | ✕ | 全く見ませんでした。。 |
iPad mini | △ | 少しだけ見ました。 |
暇を持て余すだろうと思っていろいろ持って行きました。
が、結果はほとんど見ず(笑)
重いものを持ちたくないのもあって、
備え付けのテレビとスマホで充分でした。
術後は吐き気もするし、力もないし、
何かを集中して行うというのは一切無理でした。
ぼーっとテレビを見て、
疲れたら寝るので精一杯…。
ただ退屈なので、母がとなりにいて
話し相手になってくれたときが一番気楽でした。
以上が私の入院したときの持ち物リストでした。
参考になればうれしいです!