どうも、シュキオビです。
今この記事をみてくださっている方は、子宮筋腫に悩んでいる方でしょうか?
それとも腹腔鏡手術を控えている方でしょうか?
わたしは2年前に腹腔鏡手術で子宮筋腫を切除しました。
手術は大変でしたが、大きい子宮筋腫がとれて体が楽になりましたし、受けてよかったと思っています。
ただ情報が少なすぎるんですよね。判断材料が少なすぎて、私も手術するかどうか長く悩みました。
そんな不安を抱えている方や迷っている方へ、少しでもお役に立てればいいなと思って記事を書いてみました。
手術前のことから、2年経った今の状態もお話します。
よかったら読んでもらえるとうれしいです。
すごく長いので、ささっと見たい方は目次をクリックして見たい内容へとんでください!
目次
- 1 妊活をするなら手術をしよう!と医者は言った。
- 2 手術日は直前にしか決まらない
- 3 子宮筋腫が小さくなる!?リュープリン注射。
- 4 オリエンテーションをうけて、入院の準備
- 5 腹腔鏡手術と入院の費用っていくらかかるの?
- 6 【入院1日目】手術前日はハードスケジュール
- 7 【入院2日目】腹腔鏡手術当日。8年付き合った子宮筋腫たちとお別れ
- 8 【入院3日目】手術翌日。尿管抜いてさっそく歩行。ともなう吐き気。
- 9 【入院4日目】腹腔鏡手術から2日後。昼夜逆転で夜眠れないつらさ。
- 10 【入院5日目】内診してもらい、退院日正式決定!
- 11 【入院6日目&退院】入院生活が終わり、ひさびさの自宅。
- 12 腹腔鏡手術の内容と術後の経過
- 13 【経過報告】手術から2年経って、子宮筋腫はどうなった?
- 14 さいごに
妊活をするなら手術をしよう!と医者は言った。
27歳のときに子宮筋腫が発覚。
経過観察してましたがそれから5年後に急に増大、8cmまで大きくなってしまいました。
おなかのなかに8cmのものがあるって…体重が重いのはそのせいかな(言い訳)
結婚したばかりだったので、婦人科で妊活の相談をしていたときに
「この大きさと位置だと妊娠は難しいかもしれない。手術したほうがよい」
と言われました。
私より子宮筋腫が大きい友達でも、子どもが出来ていたのでびっくり。
街の産婦人科だったので他の病院でもみてもらおうと、大学病院へ行きました。
そしたらそこでも同じ診断結果だったんですよね。。
そういわれたら手術を受けるしかない、でも仕事はどうしよう、いつから復帰できるんだろう(当時会社員でした)と不安を抱えながらの決意でした。
手術日は直前にしか決まらない
手術をする!と決めてもすぐにできるわけではありません。
先生の予定と手術室の空きを確認してもらい、私は3ヶ月後になりました。
といっても、私も場合は「この週のどこかねー」みたいなゆるい感じ。
手術日が確定するのはだいたい1週間〜10日前。
会社にもだいたいの事しか言えず、仕方ないとはいえやきもきしていました。
手術室って予定がかなり詰まっているようです。なので基本こちらの希望はきいてもらえません。
また子宮筋腫の場合は病気ではないですし命の危険もないため、急患が入った場合は日時が変更になることもあるそうです。
さて、手術日が決まったらそれまでにやることがあります。
それは「健康診断」「採血」です。
健康診断は手術するうえで他の箇所に問題がないか、また万が一のために採血をして自分の血をとっておきます。
3本分くらいとったかな…貧血気味の私はつらかった。
子宮筋腫が小さくなる!?リュープリン注射。
手術前、子宮筋腫を少しでも小さくし手術のリスクを少なくする為、リュープリンを3回打ちました。
腹腔鏡手術をする方はこの注射を打つことが多いようですね。
また、手術がどうしてもいや!って方は小さくする方法としてリュープリン注射で治療するかたもいるようです。
効果、副作用など私が体験したことをまとめてみました。
そもそもリュープリンとは?
子宮筋腫は生理がくることで大きくなる可能性があります。
なので、リュープリンを打って生理を止め、手術の時に今より子宮筋腫を小さくし、手術のリスクを少なくする目的があります。
詳しい説明はこちらから▼
子宮筋腫の治療の中にGnRHアゴニスト療法というホルモン治療があります。GnRHアゴニストとは下垂体に性腺ホルモンを放出させるものです。通常子宮筋腫には卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが強く関わっているといわれているので、女性ホルモンの分泌を抑制させるという治療です。
リュープリンの副作用って?擬似更年期障害。
月経を止めてしまうことから【偽閉経療法】と呼ばれ、更年期の時と同じようなホルモン状態にするので、のぼせ・ほてり・発汗・肩こり・頭痛・不眠・うつ状態・めまい・動悸・肝機能障害などの更年期障害時の症状とよく似た副作用が現れることがありますが、下腹部の痛みや筋腫の縮小に効果が期待できますし、手術の時の出血を抑えるという目的で使用されることもあります。
まず私の場合は注射をして1時間後から1週間ほど、注射した部分のかゆみがひどかったです。
蚊に刺されたようなかゆみ。
掻きたくてたまらなかった…。
その上、注射を打ったところがしこりになってしました。
でも3ヶ月くらい経つとようやく気にならないようになりました。
しこりになったと主治医に相談しましたが、ごくまれにいるそうで、アレルギーかな?との事でした。
注射がもし気になるようだったら、点鼻タイプもあるよと言われましたが
ガマン出来る範囲だったので、気にしながらも3回の注射を終えました。
生理が止まったのは2回目の注射を打った後ですね。
その頃から引用したような更年期障害のような症状がではじめました。
私の症状で強かったのは、ほてり、動悸、むくみでしょうか。
とくにほてりは症状が強くて、顔だけが熱くなったり、全身も急に暑くなる→寒くなるの繰り返しでかなり疲れました。
仕事場では脱ぎ着出来る格好にして調整していました。
むくみも激しく、漢方を処方してもらってました。
こちらは症状が軽くなったのか自覚は出来ませんでしたが・・・。
みなさん大なり小なり副作用は出るそうなので、辛い時は主治医に対策を相談するのがよさそうです。
更年期障害を疑似体験出来ましたが、大変だー…
母の気持ちがようやくわかりました(涙
精神的にもいつもより不安定だったように思います。
手術前だったからかもしれませんが、気分がうつうつとなることがありましたね。
結局、子宮筋腫って小さくなったの?
結論から言うと、私の場合はNOでした。ショック!
少しも小さくならず…。
ただ、これは普段の生活や体質、またタイミングによるところもあるようです。
ちなみに私の友人は、6年前に腹腔鏡手術をうけたときはリュープリンで小さくならなかったのですが、現在再発中のものには効いているようで、小さくなっていると聞きました。
小さくなるかどうかは一概には言えませんが、子宮筋腫が小さいほうが絶対にリスクは少ないので、主治医に勧められたらそのまま受けるのがいいかなと思います。
1本1万円。もうちょっと注射代が安いとうれしいのですが…笑
オリエンテーションをうけて、入院の準備
私が入院した大学病院では、入院前にオリエンテーションがあります。
入院中の注意や持ち物について、説明をうけることができます。
持ち物についてはこちらの記事を見てみて下さい。
あとは入院までに風邪や体調不良を起こさないようにご注意ください。場合によっては手術が延期になってしまうので…。
腹腔鏡手術と入院の費用っていくらかかるの?
ネットで調べると20万〜30万とあれば、40〜60万円とも。
金額の幅があってよくわかりませんでした。
事前にどのくらいかかるか知りたかったので、入院のオリエンテーションの際に看護師さんに聞いてみました。
すると、その病院では入院の手続きをする窓口に聞けば、過去の事例から、だいたいの費用を教えてくれますよーとの事でした。
窓口で聞いてみたら、40〜60万ほどですかね。との事。
まあ手術だし、結構かかりますよね・・・。
「高額療養費制度」を使って費用を軽減
病院から「高額療養費制度」というものを教えてもらいました。
これはいつも払っている、国民健康保険や健康保険から高額療養費が出る制度です。
わが家の場合は夫も私も国民健康保険なので、国民健康保険の場合でお話しますね。
(健康保険は限度額の区分が違うようです。下の方にリンクはっておきました)
高額療養費制度とは・・・
病院の窓口で支払った医療費の自己負担が、1か月に一定の額(自己負担限度額といいます。)を超えたときは、あとでその超えた額が国民健康保険から高額療養費として、世帯主に対して支給されます。
また、限度額適用認定証等を病院等の窓口に提示することで自己負担限度額まで(食事代・差額ベッド代などは含めません。)を支払えばよい制度があります。
引用:http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000007719.html
病院の窓口で支払った分(自己負担分・食事、ベッド代除く)が高額になった場合、この制度で決められた限度額を支払えば、残りの金額は国民保険から医療費が出る制度です。
で、限度額がいくらかというのは世帯収入で決まります。
こちらのリンクから、中央あたりに「70歳未満の自己負担限度額」という表があります。
そこの所得の区分から、自分の限度額を知ることが出来ます。
http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000007719.html
なので、この金額プラスα(食事、ベッド代)を用意しておけば安心、ということです。
この制度があることで、やきもきせずに済みました。ありがたい。
高額療養費制度を申し込むには
住んでいる市町村の役所へ行き、国民健康保険の窓口で手続きをします。
国民健康保険証を持って手続きしたら、すぐ証明書を発行してくれました。
この証明書を入院時、もしくは入院中でも退院後でもその月内で、支払いをする前に病院へ提出すれば、清算時に限度額の支払いで済みます。
もし、清算までに間に合わなくても、あとから申請すれば、差額が戻ってくるようです。
健康保険の方はこちらに詳しく載っていました。
国民年金と健康保険で限度額がだいぶ違います。
国民健康保険だと世帯収入で限度額が決まりますが、健康保険だと、個人の収入になるようですね。
入院してしまうと自分の体のことで精一杯なので、少しでも不安は取り除いておきたいですよね。
この制度の申請も入院前にすませておくことをオススメします。
さて、ここからいよいよ「入院と手術」についてお話します!
入院は6日間。
特に何もなければ、腹腔鏡手術ではこの日数が一般的だそうです。
【入院1日目】手術前日はハードスケジュール
朝イチで夫に送ってもらい、病院へ。
暇になるといけないと思ってDVD4枚、本を5冊、緊急の仕事用にノートPCなどなど入れてたらスーツケース2つに。
大荷物です。
病院の窓口で手続きをして、いざ入院!
病室(4人部屋)に通されて、看護師さんによる本日のスケジュール発表です。
- オリエンテーション
- 採血
- 昼食
- 内診
- 剃毛、おへそのそうじ
- シャワー
- 下剤服用
-
執刀医から手術の説明、本人と家族の同意書記入
- 麻酔科から麻酔の説明
下3つが終わらないと家族は帰れません。
途中時間があくものの、結局17時前までくらい時間がかかったかな。
一通り終わったら、就寝までひたすら時間をつぶします。
夜は断食なので、ひたすら水を飲む。飲む。
夜ごはん食べられないとヒマ…
おなかすいた。
22時の消灯に合わせてベッドで横になる。しかし眠れない・・・!
IT関係の不規則な仕事をしている私の就寝は毎晩2時か3時。
22時に暗くされたところで目はギラギラしてるわけです。
おまけに手術の緊張も相まって、全く眠れない!!!
ここで看護婦さんに言われた言葉を思い出したのです。
「眠れなかったら眠剤出しますので早めに言ってくださいね」
たしかに一睡もせず手術とかやばそう。
ナースコールして眠剤を持ってきてもらい、「初めての眠剤」ってことで見守られながら飲み(看護師さんやさしい)ベッドへ。
よし、うとうとしてきたぞ〜・・・ってところで事件は起こるのです。
眠剤が効きはじめたところで下剤も同時に効いてくる!
ウトウトし始めたところにおなかに激痛が!!
そういえば14時に下剤を飲んだのが、今ごろ効きはじめるという悲劇です。
夕方看護師さんに下剤効かないと訴えたところ、今回腸を触らないので出なくても気にしなくてよいですよーと言われていたので、そっかーとその存在をすっかり忘れていたのです。
私ももともと便秘で下剤が効きにくい体質だったので。看護師さんと出ないかもね〜ハハッなんて悠長に話してたらまさかのタイミングでの腹痛。
ヨボヨボとトイレまで行っても、激痛なのに全然出ない!!
だんだんへんな汗が出てきて、しまいには汗だくに。
力みすぎたのかクラクラするし。
なんとか出してトイレのドアを開けて一歩踏み出したところまでは記憶があるのですが、目がさめた時にはトイレの床で誰にも発見されることなく行き倒れていました・・・。
力みすぎたのが原因か、眠剤が効きすぎたのか今となっては不明ですが、無事ベッドに戻ることができてその後は朝までぐっすりでした。
朝看護師さんに事の顛末を話したら、かなりびっくりされましたが。。
【入院2日目】腹腔鏡手術当日。8年付き合った子宮筋腫たちとお別れ
手術当日は朝から点滴です。
前夜から水分をとってはいけないので、水分補給のための点滴をいれます。
そして、左手につけられたリストバンドが緑から黄色変えられます。
何かと思ったら、コケた人の印だそうです。はずかしい。
手術用の点滴は針が太いらしい(見てないけど)
私、昔から注射が苦手です。
とはいえ、この手術のために何度も採血をしていたらさすがに慣れて、今ではへっちゃらです。
なので、点滴しますよ〜って言われてもハイハ〜イって感じで余裕かましておりました。
が、、、1回目失敗!うまく針が入らずに血がピューッ…と…。
これで完全に苦手意識がうまれてしまったのです。
血管が細いと言われたこともなく、生まれて初めての注射失敗。
まわりで見ていた家族も、さすがに不安そうでした 笑
さて気を取り直して2回目。
しかし、1回目で苦手意識が生まれてしまったわたし、こうなったらもううまくいくわけないのです。あえなく敗退。
看護師さんも時間経ってからまたきます、と立ち去ってしまいました。
30分以上放置のあと3回目のトライ。
夫がへんなポーズなどしてくれてリラックス出来たのか、すーっと入りました。
よかったよかった。
予定より2時間おくれで手術室へ。緊張マックス!
この日は母も朝から来てくれていたので、夫と母に付き添われながら手術室へ。
入り口で家族と別れ不安そうだったのか、看護師さんが手を繋いで背中をさすって手術台まで連れてってくれました。
その優しさに思わず手術室で号泣した35歳(めんどくさい)
たくさんの人がいる中、手術台の上で仰向けに。
全身麻酔の開始です。
わたし、全身麻酔で不安が一つあったんです。
もし、脳だけ麻酔がかからなかったらどうしよう!!!(アホ)
その胸の内を手術経験者の友達や家族に明かしたところ、大きく呼吸すればカクッと落ちるよとの事。
よかったーーー。
ってことを思い出しながら、麻酔科医師の呼びかけに合わせて深呼吸。
・・・・・・あれ?
体動かないのにいろいろ入れられてるー!!
みなさんわたしは起きてますよー!!!
でも体動かない!目も開かない!!ムリーーーー!!!!
ってパニックになりましたが、次の瞬間は手術後でした。よかった。
友人曰く、呼吸浅かったんじゃないの?と。
手術予定の方は、深ーーーく深呼吸することをオススメします。
ホント怖かったし、結構痛かったのです。
尿管・心電図・点滴つきで病室へ帰還。
目が覚めたら病室へ移動。
途中看護師さんに「ご家族がみえてますよ〜」って言われたけど、ひたすら痛いしか言ってなかったような気がします。
(激痛ではなかったのですが、運んでもらってる途中の振動が痛かった)
ベッドに移してもらったあとは強めの痛み止め(点滴)を入れてもらい、少し落ち着きます。
人によってはここで吐き気だったり体調不良を訴える方もいるそう。
私は幸いそこまでではありませんでした。
手術後は全員個室になります。
私、かなりの臆病もので夜に1人で部屋にいるの苦手なんですよね。
でも手術後の夜は、看護師さんがこまめに見に来てくれるので安心でした。
どうせ付けられてる機械の音とかでそんなに眠れないしね。
手術後ということで体温は微熱、血圧は低め、だけど許容範囲だったので一安心です。
【入院3日目】手術翌日。尿管抜いてさっそく歩行。ともなう吐き気。
朝方2時間程うとうとして、7時に起床。
体温と血圧を計ってもらって「気分はどう?」って看護師さんに聞かれます。
点滴の麻酔も効いてるし痛みはそこまでなし。
ただ、なんか気持ち悪い・・・?
慢性的に続く気持ち悪さ。原因はガスだった
手術中はおなかをガスで膨らませて手術を行うため、しばらくはガスが残っていて気持ち悪くなるとの事。
これを解消するのは歩くことと、あとは時間が解決。
結局次の日まで続きました。あればきつかったー…
あとは手術後の出血があります。
赤黒い血です。ナプキンを見ると大量についてたので心配になりましたが
そのうち収まりますよーってことで一安心。
体拭いてもらって尿管抜いたらおさんぽへ
まだシャワーは浴びられないため、看護師さんに体拭いてもらいます。
とはいえ、出来るところは自分で。
気持ち悪さと戦いながら、傷口から目をそらしながらなんとか拭き上げます。
座っていても大丈夫そうなので、ちょっと歩いてみようという事に。
尿管と点滴つけたまま部屋を歩きます。
問題なかったので尿管を抜いてもらい、フロアを散歩してきて下さい〜と見送られました。
1周100mくらいかな?をゾンビのようにズルズルと歩きます(ウォーキング・デッド!)
歩けば歩くほどよくなるそうですが、自分の体調を見ながら歩く量を決めます。
初めは1周でもきつかった。
1周歩いては休み、数時間休憩してまた歩き、って感じでした。
この日は合計6周歩いたかな。
看護師さんに聞いても特に目安はなく、自分ができる範囲でってことでした。
2日ぶりの食事!お味噌汁がおいしすぎる!!
この日はほとんどベッドで横になってました。
ヒマだったんですが、テレビ・本・スマホなど画面を見るのが疲れてしまうと感じたため、付き添ってくれた母と少し話をしながら、うとうとしたりして過ごしてました。
夜になって2日ぶりの食事です!わーい!待ってたよ!
2日も食事があいてたのに、おかゆとかではなく普通食なんですよね。
看護師さんからはしっかり噛んで胃に負担かけないように、量も少しにするようにと指導がありました。
一口50回ほど咀嚼して、1時間くらいかけて食事してくださいと。
それなら最初からそういうメニューがよかったけど…笑
献立は、ごはん・お味噌汁・煮物・魚の煮付けとかだったかな。
まずはそーっとお味噌汁から。
病院食っておいしくないイメージだけど・・・おいしい!!!
こんなおいしいお味噌汁、生まれて初めて食べたよーってレベルでおいしかった。
多分、舌が飢えてたんでしょうね。
断食すると味覚が鋭くなるともいいますしね。
今食べたらおいしくないはず 笑
この日の晩ごはんは、出された量の1/3ほどを食べて就寝。
【入院4日目】腹腔鏡手術から2日後。昼夜逆転で夜眠れないつらさ。
4日目になると気持ち悪さもだいぶ収まり、少し楽になってきました。
しかし、まだベッドの登り降りはつらい。
本当は今日から4人部屋の予定でしたがまだ体調がつらいこともあり、個室を1日延長することにしました。
回復への道は長い。
久しぶりのシャワーは気持ちいい。傷口はまだ直視できず
3日ぶりのシャワー解禁です。
とはいえ、まだ痛みがあったり、内臓が落ち着かない様子だったりするのでこわごわです。
まだ歩くのさえおぼつかない状態で、洗って着替えまで完了するのはものすごく時間がかかりました。
シャワー浴びるだけなのに、体育の授業を受けてきたような疲労感…。
体調が少し落ち着いてきたので、個室から4人部屋へ
手術から戻ったら個室と決められていたのですが、その後どうするかは自分で決めることができます。
退院までずっと個室の方もいらっしゃいます。
私はだいぶ落ち着いてきたのと、個室が寂しくなって(笑)4人部屋への移動をお願いしました。
個室のよかったところは、眠れなくても消灯後テレビをつけっぱなしにしていいところでしょうか。
なかなか眠れない私にとっては、消灯後のシーンとしたのがストレスだったのでだいぶ救われました。
なので、1人が平気なのとお金が許せば個室にずっといるという選択はよいのではないかなと思います。
昼夜逆転!?夜眠れない日々が続く
手術後から、夜眠れない→お昼寝→夜眠れない→お昼寝・・・っていう無限ループだったので夜はすごくつらかったです。
やることなくて、こっそりスマホ見てると看護師さんから注意されますし…
夜眠るため、昼間にがんばってウォーキングをしてみましたが効果出ず。
やらないよりは全然よいはずですが。
結局、退院までこのループからは抜け出せなかったのですが、家に帰ればぐっすり眠れましたので、同じ状況の方、だましだましがんばりましょう。
さて、次の日は午前に内診。いよいよ正式に退院が決まります。
【入院5日目】内診してもらい、退院日正式決定!
入院は計6日間の予定ですが、最後の内診で正式な退院日が決まります。
予定どおり退院できるかな・・とドキドキ。
朝イチで内診。経過良好で退院日決まる
シャワー浴びようかなーと思ってたとこに主治医の先生がきて、そのまま内診へ。
「痛みも血腫も微熱もあるけれど、問題ないでしょう。いつでも退院出来ますよーいつがいい?」と。
いつ??って今日でもいいのかな…と思いつつも予定通り次の日の退院に。
唯一の懸念点は手術後、1度も便が出てないことでした。
手術後、便が出ないと腸閉塞になる危険性があるようです。
幸いガスは出ていたので、手術前に飲んでいた漢方の下剤を飲んで対策することに。
水も飲んでるし、なるべく歩くようにはしてましたが、いつもより食事量も運動量も少ないので、もともと便秘の私にとっては1番の難関でした。
食べ過ぎなければ何食べてもオッケー。差し入れのベーグルに歓喜
この日は何人かお見舞いに来てくれました。
その中に、私の大好きなベーグルがっ!!
入院前のオリエンテーションの時、質問は?と聞かれ、「病院食以外のものって食べてもいいんですか?」と真っ先に食べ物の事を心配するくいしんぼうのわたし。
子宮筋腫は病気じゃないので、食べられるならなんでも食べていいですよーという言葉に安心したのでした。
さて、早速いただくと…
ベーグルって固いですよね…。
当たり前なんですが………。
力が入らないせいか、全然噛みきれず。
数口食べてたら疲れてしまいました…悲しい。
みなさん、差し入れは柔らかいものを選んでもらいましょう 笑
大好物がめいっぱいたべられなくて悲しかった…。
痛みも少なくなり徐々に回復!けど無理は禁物
日に日に痛みも軽くなり、不調も改善されて行きます。
この日は、内診、シャワー、お見舞い数人とわりと精力的に活動してました。
そうしたら夕方に電池切れ…急に張り切ったところで疲れてしまったのでしょうか。
ベッドに横になって生返事をするのが精一杯。
体力は急には回復しないですね。
入院する事を伝えると、お見舞いに行くと言ってくださる方がいるかもしれません。
が、気も使ってしまうし、私は想像以上に疲れてしまったので、身内以外はあまり呼ばないほうが得策かなーと思います。
さていよいよ翌日朝には退院です。
10時までに手続きして病院を出なければいけません。早い。
【入院6日目&退院】入院生活が終わり、ひさびさの自宅。
いよいよ退院の日が来ました。
まだヨボヨボ歩きだけど、こんなんで退院しても大丈夫かしら…という不安がよぎります。
まだまだ痛みがある状態で退院。無理は禁物!
いつも通り朝ごはんを食べ、荷物をまとめて退院手続きへ。
10時までには退院完了しなければいけませんでした。
夫に早めに来てもらい、無事完了。
看護師さんに退院後のしおりをもらっていたので、それに従って自宅で療養します。
退院から2週間くらいまでは以下の事くらいしか許されていません。
- 台所仕事
- 近所へ買い物
- 散歩
- シャワー(湯船はNG)
退院2日後に近所に買い物へ行きましたが、1Lの醤油とジャガイモの袋を持っただけでかなり重く感じました。
退院から数日は、歩くスピードが遅かったり、物が持てなかったり。
本当に無理は禁物です。
何も出来ないと思ったほうがよいです。
結局自分だけではまともに買い物が出来なかったので、私はアピタのネットスーパーを活用しました。
お米や野菜類など日持ちするものをネットスーパーで買っておいて、肉・魚など日持ちがしにくくて軽いものは近所のスーパーへお散歩がてら買いにいきました。
家に帰るといろいろやりたくなってしまうのですが、ぐっとこらえて、無理はしないほうがいいです。
特に看護師さんに洗濯はやらないでくださいと念を押されました。
濡れた洗濯物を入れたかごとか重いですもんね・・・。
また、最初のうちは少し散歩しただけでもかなり疲れます。
無理はせず疲れたら横になりましょう。
ひさびさの家ごはん!食事内容で気をつけること
退院後の食事についても指導がありました。
基本的には何を食べてもいいのですが、せっかく病院食でパランスのいい食事をして
胃も小さくなったので、家に帰っても引き続きつづけたいものです。
下に書いたのは退院後のしおりに書いてあった、「貧血によい食べ物」です。
私は貧血気味だったので鉄剤を処方されていましたが、食べ物でも摂取出来るよう、積極的に取り入れてました。
- ひじき
- レバー(豚>鶏>牛)
- 生あさり
- ホウレンソウ
- 卵黄
- ごま
- 大豆
便秘に注意!毎日お通じをよくするための工夫
前回の記事でも書きましたが、手術後、便が出ないと腸閉塞になる危険があります。
麻酔の影響で腸管運動がしにくくなっているため、対策をしないとなかなか難しいようです。
また、健康の為にも毎日お通じをよくしたいところです。
看護師さんに教えてもらった内容と私が実践したことです。
- 散歩(私は朝・夕 30分づつ)
- 水分摂取(1500ml以上飲んでました)
- 起床時にコップ1杯の白湯を飲む
また、私は便秘がひどかったので看護師さんに相談して、入院前に飲んでいた漢方の便秘薬を飲むことにしました。
私のように普段から便秘の方は、看護師さんに相談するといいと思います。
また、食事の面でも気をつけました。
特に私は入院中に便が出なかったので、退院後は消化のよいものを腹7分目で取るようにしました。
消化のよいもの
- ごはん・おかゆ・おじや
- うどん
- パン
- 豆腐
- 山芋
- じゃがいも
- かぼちゃ
- 温野菜
- お麩
- プリン
- ヨーグルト
消化の悪いもの
- 豆
- 海藻
- こんにゃく
- きのこ
- ごぼう
- 生野菜
- 生魚
- 生卵
- 生の果物
- 油
お通じが順調に出るようになったら、あまり気にしなくてもいいかなと思います。
消化が悪くても栄養価が高いものもありますもんね。
家に帰って安心したのか、入院中の夜の不眠はすっかり解消されます。
病院と違ってベッドの背上げなどなくしばらくベッドの登り降りがつらいですが、
横になりながらずるずると降りたり、自分なりにベストな方法を見つけてなんとか乗り切れるといいなと思います。
最後に私がうけた手術の内容と経過をお話します。
腹腔鏡手術の内容と術後の経過
私がうけた腹腔鏡手術についての詳細です。
私の子宮筋腫は、8cmのものが1つ、2〜3cmのものが2つ、2cm以下のものがいくつかありました。
8cmのものは背中側についていたのですが、筋腫が大きいため子宮に癒着している可能性もあり、その場合は子宮の部分を削ってあとから縫合する可能性もあるとの事でした。
8cmの大きさというのが大きすぎてリスクが高いという事を何度も言われました。
リュープリン注射で大きさが変わらなかったのもありますが、もうちょっと早く手術を決断していればリスクを軽減出来たのではと、手術前は不安になりました。
主治医から手術前の説明
前日に腹腔鏡手術の詳しい説明を主治医から受けました。
腹腔鏡手術とは…
腹腔鏡はお腹の中(腹腔)を観察する内視鏡の事です。おへその近くに1cm程度の小さな穴を開け、そこから筒状の器具(外套管)を通しその管から内視鏡を挿入します。そして腹腔内のスペースを作るために体にとって刺激の少ない炭酸ガスを注入します。さらに左右の下腹部に3~4カ所5~10㎜の小さな穴を開け外套管を設置します。そこから専用の細い器具を出し入れし腹腔内のテレビモニターを見ながら手術を行います。術式によっては、恥骨付近の皮膚に2~3㎝の小切開を加えることもあります。
筋腫はおへその部分から取り出しますが、取り出す際の方法が2通りあるそうです。
<1>電動モルセレータを使用
リンゴの皮むき器のようなもので筋腫を削って外へ出します。
メリットはハサミを使用するより早い時間で終わることです。
またハサミに比べて、おなかの傷が小さく済みます。
デメリットは削る際に削りカスが体内に残ることです。
キレイに洗い流してはもらえますが、体内に残るものを全て除去することは出来ません。
なので、悪性の場合は体内に残ってしまうと大問題なのでこの方法は使用できないそうです。
<2>腹腔鏡下手術用ハサミを使用
袋で筋腫を包み、その中で筋腫を細かく切り刻んで外へ出します。
メリットは、袋で筋腫を包んでいるので、削りカスが体内に残らないところです。
デメリットは、おなかの傷が少し大きくなる、また手術時間が長くかかる可能性があるとの事でした。
結果として、私は<2>の腹腔鏡下手術用ハサミで手術が行われました。
その理由は、去年に入って子宮筋腫が急に2cm大きくなった為、悪性の可能性もゼロではなかった為です。
先日病理検査の結果が出て、良性だとの事でした。よかった。
主治医から手術後の説明
切除できた子宮筋腫は、8cmのものが1つ、2〜3cmのものが2つでした。
全て取ることは出来ず、一番大きくて1.5cmのものが残ってしまったそうです。
今後は1.5cmのものを大きくしないことが課題になってきます。
気持ちとしては「全部とってー!」という感じなのですが、子宮の側面に埋まっている筋腫の核のようなものもあり、全て取ると子宮を削ってしまい、それもダメージになってしまうのでどうしても残ってしまう、というのがこの手術のデメリットになります。
とはいえ、大きい物が取れると気持ち的にだいぶ楽なので、手術を受けてよかったと思います。
手術後の卵管チェック
子宮の周りを触るので、卵管が傷ついていないか、手術の前後に液体を入れて検査したそうです。
その結果、私は両方とも卵管に液体が通らず。
詰まっているのかどうしてなのか今のところ不明だそうです。
麻酔をしているので、そのせいで卵管が腫れてしまっているせいか、またまた元々なのか。
結局、落ち着いたら検査しましょうということになりましたが、卵管が通っていないと妊活には打撃です。
と不安だったのですが、半年後に再度検査をうけたとき、詰まったところを通してもらい(めっちゃ痛かった!)、今は問題なく通っています。よかった。
気になる手術の傷跡は?
手術すると決めた時に一番気になったのは「傷跡」でした。
ビキニとか着られないよね…と悲しくなりました。
結論からいうと、「海やプールの明るい場所では目立つけど、温泉などの少し暗めなところでは気にならない」くらいです。
私の場合は、おへその上に少し切り込みっぽい傷がありますが、それはほとんど目立ちません。ただ、おへその中がちょっとぐちゃっとしてしまってます。
まあおへそから筋腫を取り出してるのでそこは仕方ないかなと割り切っています。
いつから会社に行けるの?
元通りの生活を送れるようになったのは3ヶ月〜半年後でした。
でもそんなに長く会社を休むわけにはいかないですよね。
私は1ヶ月後には外出してデスクワークをしていましたが、歩くスピードも遅いし、重い荷物は持てない、基本は徒歩と電車がすいている時間限定で電車移動をしていました。
全体的に力が入らないので、術後は満員電車に乗るのは難しいですね。
また、重い荷物を持つ仕事も避けたほうがよいです。
みなさんそれぞれの事情があると思いますが、とにかく「無理しない」ことが大事だと思います。
無理をするとそもそも治りが遅くなったり、後遺症が残ることもあるそうなので。
【経過報告】手術から2年経って、子宮筋腫はどうなった?
手術後は病院で定期的に子宮筋腫を見てもらいましょう。
一般的には5年で元の子宮筋腫の大きさに戻ってしまうと言われています。
なのでもし妊活をするのであれば、手術後早ければ早いほうがいいんです。
2年経って私の子宮筋腫はどうなっているかというと、残念ながら結構再発しているのです。
大きさは1cm〜3cmのものが多く、個数はなんと10個近くあるそうです。
小さいものが多いですし、今のところは妊娠には問題ないそう。
ただし体質的に子宮筋腫ができやすいので、不規則な生活をしない、ストレスを溜めない、正しい食生活送ってくださいと医師にアドバイスいただいています。
さいごに
ここまで読んでくださりありがとうございます。
私の手術の体験記を当時の日記を見ながら、記憶をたどりながら書いてみましたが、手術直後は想像以上に体力がなくて大変なことも多かったですが、今は手術してよかったなと心から思っています。
背中側にバクダンを抱えていたので腰痛がひどかったのですが、それもすっかり解消。
生理のつらさも軽減されたように思います。
症状や状況は人それぞれですが、少しでも参考になれば幸いです。